
良い国作ろう、と聞けば皆『鎌倉幕府』と答えてくれます。
さて、今日は鎌倉幕府についてのお話•••、というより幕府のお話です。
本日8/21は鎌倉幕府が成立した日であります。
1192という数字は車のナンバーなどで見かけた時もフッと頭をよぎるほど日本国民の脳裏に焼きついている数字ではないでしょうか。
まぁ1192年という年号も最近では異論がありますがとりあえずこのままで、、
さて、1192年8月21日に鎌倉幕府が成立したわけですが、ところで何を持って幕府の誕生を示すのでしょうか?
実はこう言われております。
首長が征夷大将軍に任命された時、と。
1192年8月21日はかの源頼朝が征夷大将軍に任命された日であります。
征夷大将軍はその名の通り武士、といったイメージがありますが、鎌倉幕府の前にあたる平安時代は天皇が首長となっていました。
桓武天皇が794年に平安京に都を移したときから平安時代というものが始まっています。
平安時代が平安幕府と呼ばれない所以は首長が征夷大将軍ではない、というわけですね。
鎌倉幕府の次は足利尊氏が征夷大将軍に任命された1338年の室町幕府。
そして安土桃山時代と続くわけですが、安土桃山時代と言えば織田信長、そして豊臣秀吉ですか。
安土桃山幕府••••••。
ありませんね、そんなもの。
なぜなら2人は征夷大将軍にはなっておりません。
そう考えると納得出来ますね。
何が納得出来るかよく分かりませんがw