
皆様こんにちは。
ついに10月がスタートしました。
英語でいうとOctober。
オクトの意味は『8』なのになぜ『10』なの?
これに関しては先日のブログで一説を書きました。
10月と言えば衣替えの季節ですね。
四月一日と十月一日は衣替えの日と、昔から言われております。
四月一日は『わたぬき』という読み方をする、ということもブログに書かせていただきました。
そろそろネタがなくなってきたんじゃねぇの?
とお思いになっている方、そんなことありません。
いくらでもネタはあるんです。
では今日は10月1日ということで通報ダイヤル110番についてのブログを書きます。
ん??
110番は1月10日だろ?
実はその通りです。
ただ、今日10月1日は110番が全国で初めて導入された日であります。
1月10日は110番の日で10月1日は導入された日。
なんともややこしい。
ところでそもそも110番とは何故110番になったのか。
どうやら理由は3つあるそうです。
•国民に覚えやすい番号とすること
•誤報が少ないように番号を3桁にすること
•ストッパーまでの距離が短い「1」を多くすること(当時の電話機は回転ダイヤル式)
wiki先生曰くこういうことだそうです。
なるほど、当時は回転ダイヤル式、いわゆる黒電話だったので早くかけられるようにと110番にしたのですか。
wiki先生にはこうもありました。
ちなみに通報が集中している場合など時々待たされる時があるが、待てないといってかけ直すと順番が最後になり結局遅くなるので順番まで待っていた方がよい(受理台が空き次第接続される)。
へぇ〜へぇ〜へぇ〜。
かけ直さない方がすぐに繋がるのですか。
勉強になります。
災害時なんかの時はこれを頭に入れておくといいですね。
さて、最後に110番に関する豆知識をひとつ。
10月末は皆様とあるイベントが全国で行われます。
キャバクラ、ラウンジをはじめとする飲み屋なんかは一大イベント。
当然いぶきでもそれをするのですが•••。
(10/23.24.30.31開催です)
そうです、ハロウィーンです。
様々な仮装をして楽しむ10月末日のお祭り。
この私も需要はないと思いつつも何かのコスプレをしようかと考えております。
そこで、ひとつ疑問が。
警察官のコスプレってどうなんでしょうか。
ミニスカポリス、なんてものを街で見たことがあると思いますが、あれって大丈夫なんでしょうか?
実は、警察官のコスプレをしてあたかも警察官のフリをするのは犯罪行為だそうです。
室内で楽しむ分には問題はないのらしいですが、フリ、をしてはだめなのです。
皆さん、どこからがアウトなんだろうか、なんて冒険してみてはダメですよ。
絶対にダメですよ?