
ハーメルン。
皆様ハーメルンと聞くと何を連想しますか?
連想するも何もドイツにある地名なので質問自体が的外れなのかもしれませんが•••。
しかしこれでは話が進まないので無理矢理切り開いていきます。
ハーメルン、この言葉でまず初めに出 てくるのが「ハーメルンの笛吹き男」ではないでしょうか。
この言葉、一度は耳にしたことがあると思います。
ハーメルンの笛吹き男。
さて、これは一体どういう男(話)なのでしょうか。
意外とその内容までは知られていないかもしれないので今日はそのお話をしようと思います。
1284年ハーメルンの街はネズミが大量発生し、様々な害悪をもたらせていました。
そんなある日ハーメルンにとある男が現れます。
それは色とりどりの布を体に纏った一見風変わりな男。
現在で言うピエロの様な格好だと想像してください。
その男は言いました。
「報酬をくれるのなら、このネズミ達を退治してあげましょう。」
と。
人々はそれを承諾し報酬をあげることに。
すると男は持っていた笛を吹き始めました。
男が音楽を奏で始めると街中のネズミが男の元に集まり、そのまま男はヴェーザー川に向かいネズミ達を溺死させたのです。
もちろんネズミ退治を終えた男は人々に報酬求めたのですが、なんと人々は約束を破り報酬を拒否。
そして男はそのまま街から姿を消したのです。
時は、経ち6月26日。
その日ハーメルンに住む大人達は教会に集まっていました。
大人達が皆教会にいるそんな時にまた“アノ男”が現れたのです。
男は笛を吹きながら通りを歩いて行きます。
すると以前ネズミが男の元に集まっていった様に、家にいた子供達が男の元に集まっていったのです。
その数はなんと130人。
子供達を引き連れた男はそのまま街の外に出て行き、山腹にある洞穴に向かって行きました。
そして洞穴の内側から岩で入口を塞ぎ、男と子供達は2度とその洞穴から出てくることはありませんでした。
これがハーメルンの笛吹き男の言い伝えです。
•••言い伝え?
本当に言い伝え?
どうやらこれらただ単に言い伝えだけではないようです。
詳しい文献は出てこないですが数々の方面からこのハーメルンの笛吹き男に関しての話が残っております。
ただ、それらは殺人鬼による大量虐殺であったり、伝染病による大量死などそれは決して良い話ではありません。
それを笛吹き男を死神の象徴として残されているのが極自然な考え方なのではないでしょうか。
今でもトランプのジョーカーなんかはピエロで描かれていることからも容易に想像出来ますよね。
日本に伝わる昔話でもこういった類の話をよく耳にします。
かちかち山、桃太郎、浦島太郎。
これらも実は恐ろしい真実が隠されている可能性があります。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
違うか。