
よく「雑学王」がどうたらこうたらってテレビ番組がありますが、雑学って言葉の響きがとても今の日本人には聞き慣れたような気がします。
かく言う僕も雑学はとても大好きです。
ということで今日はネットに転がっている真偽不明の雑学を列挙していきます。
もちろんほとんどが未検証なため責任は持ちませんのでよろしくお願いします。
•ワインとか日本酒のアルコール濃度が20%くらいなのは、 糖をアルコールに変える酵母が自分自身の生み出したアルコールで 殺菌されてしまうから。
•人間の体内時計では一日は25時間
•世界最古の自動販売機は古代エジプト。
•youtubeの動画のサムネは動画の時間の中間 例えば60秒の動画だと30秒時点の画像がサムネになる
•周りが火災だらけになって 川に逃げると確実に死亡
•飛行機とヘリコプターは飛ばせる理論は分かっているが、飛ぶ理論は判明されていない。
•地球上最長の生物はシロナガスクジラ ではなくクラゲ
•哺乳類でジャンプ出来ないのは象だけ
•東京湾には千葉と川崎を結ぶもう1本のトンネルがある
•日本にはハワイ(羽合)という場所がある。そこの役場の人はアロハシャツで出勤する
•マイケルジョーダンと言えばナイキだけど、ジョーダンは普通にナイキ以外のバッシュを使っていた
•『モスラ』の小美人は原作では4人いた
•劇場版コナンで山口勝平はキッドなどの役がなくても、冒頭の解説の新一のためだけに収録にいき、主役だから毎回最後まで現場にいる
•世界最長の音楽は、演奏終了まで639年かかる
•トムクルーズの正式名称は トーマス・クルーズ・メイポーザー4世
•羊達の沈黙でハンニバル・レクターは合計15分しか出演していない
•「落石注意」の道路標識は、
“落ちてくる石”に注意を促しているのではなく、
“落ちている石”に注意を促している
•スペースインベーダーがゲームセンターで爆発的に売れたので、造幣局が100円玉を増産した
•眩しいとくしゃみが出る人が一定の割合で存在する。
•ドラえもんが身長&スリーサイズ共129.3cmで体重が129.3kgなのは有名だが、最高速度も時速129.3km/hと意外に俊足
•ドラクエ3のゾーマ戦のBGM「勇者の挑戦」は、 1.2.3.共にアレフガルドのフィールド曲となっている「広野を行く」のアレンジ曲
•蟹をターンテーブルに載せてしばらく回してから歩かせると、目を回して真っ直ぐ歩き出す
•ドラマとかでクロロホルムを染み付けたハンカチを 口に当て眠らす描写あるが、実際のところ気絶するまで かがせると死ぬ
•世界一の売り上げがあるスターバックスは渋谷店
世界一の売り上げがあるマクドナルドも渋谷
•岐阜の“阜”の部首はまるごと“阜”が部首になっており、読み方は“ぎふのふ”と分かりやすい読み方である
•31←素数
331←素数
3331←素数
33331←素数
333331←素数
3333331←素数
33333331←素数
333333331←素数じゃない
•ゴキブリは首と胴体を切断されても一週間は生きていられるちなみにその死因は餓死
•ヒヨコの雌雄鑑定士の初生雛雌雄鑑別コンクールがある ここ数年は100羽鑑定して100%識別する人が優勝している
なお、判定はすべて解剖による
•玉ねぎを切る間、舌を上あごにつけておいたら涙がでない
•ディズニーランドのお城は、あと1m高くすると、航空法の赤い照明をつけなければならない。
•波平の身長は178㎝
•砂漠で一番多い死亡原因は溺死
•ルイジアナ州に Japan Outside Pond という地名があるが、何の変哲もない干潟の先端で、なぜそんな名前がついたのか誰も覚えていない。
•100%果汁のものしかジュースと読んではいけない。そして100%以外は果物の切り口をパッケージに載せてはいけない
•スターウォーズエピソード1のダースモール役の人はクワイガン、オビワンとの最後の戦闘の開始時から役作りのためにオビワンに斬られるまでまばたきをしなかった
•JR新宿駅14番線の端にある巨大な鏡は身だしなみ用ではなく自殺防止用
いかがでしたか?
自分でも書きながらかなり怪しいものもありましたが、それでも夢があったり新しい発見もあったりで、やはり雑学って楽しいですね。
何か面白い雑学があれば是非教えてくださいね。