
皆様こんにちは。
いきなりですが今日5月1日は何の日かご存知ですか?
ジーパン、ハイライト•••。
何となくイメージが湧いてきましたか?
あまり日本では注目されていませんが、5月1日は『労働者の日』であります。
メーデーというもの、聞いたことがおありではありませんか?
今から130年ほど前の5月1日に、アメリカはシカゴで大規模なストライキが行われたことが起源となっております。
当時は1日12時間以上の労働が当たり前だったようで、8時間に引き下げるように労働者が結託してストライキを起こしたそうです。
それを記念して5月1日は世界でも祝日としている国が数多くあります。
祝日と言えば現在GW真っ只中ですね。
昨日一昨日からミナミの街も観光客で賑わい、活気がすごいことになっております。
ところで、もし日本も5/1がメーデーという祝日になればGWはどうなるのでしょうか。
ちなみにですが、祝日法にはこうあります。
第三条 「国民の祝日」は、休日とする。
2 「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
3 その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。
要は、祝日が日曜日なら次の何もない日は休みだよ。
それと、祝日と祝日に挟まれたら挟まれた日も祝日にしちゃうよってことです。
なんともおもしろい法律ですよね。
それを踏まえてカレンダーを見てみましょう。
4/29(昭和の日•••まだ慣れない)
4/30(祝日と祝日に挟まれたので祝日)
5/1(メーデー)
5/2(祝日と祝日に挟まれたので祝日)
5/3(憲法記念日)
5/4(みどりの日)
5/5(こどもの日)
なんとなんと7日間連続で祝日になっちゃいました。
しかも途中日曜日を確実に通過するので上記の第三条2項により5月6日も振替のために祝日になります。
やりすぎ?さすがに?
金融機関がこれだけ止まってしまうのは賛否両論ですよね。
日本ではメーデーが祝日にならない理由、こういうところかもしれません。
ちなみに私は6月に国民の祝日を作っていただくことを切に切に切に願っています•••。